保育目標

命の尊さを生活に根差し、一人ひとりの子どもをしっかりと見つめ、手助けしていく
①好奇心をもって自然に親しみ、健康な心身、しなやかな体作り
②心地よい保育環境の中で基本的な生活習慣の自立に向けてやり遂げる自立心、頑張る心を育てる
③仲間との遊びの中で考えたり、工夫したりする場を積極的に与え、想像力を培う
④自分で考え意欲的に取り組み、表現活動を楽しむことのできる、豊かな感性を育てる
⑤仲間とよく遊び、自分の意志や考えが言葉で表現できるようにする。
理事長の言葉

人間は愛情と経験によって育まれます。最近の赤ちゃん学の研究でも判ってきたように、愛情をもって接してもらった子どもはその愛情を忘れません。悲しいときに抱き上げてあげる、苦しいときにそばにいてあげる。そのような愛情のアタッチメントを受けていない子は、結局、人との正常な付き合ができなくなります。人間の情緒の基本は乳幼児段階で構築されてしまうのです。このような愛情のアタッチメントに対する反応は、一度構築されてしまうと二度と構築しなおすことはできないという研究報告もあります。
私たち子育てする者には子どもの未来を左右する大切な責任を背負っているのです。
また、経験無くしてはチャレンジし続ける「がんばる気持ち」や、やり遂げたという達成感を基礎とした「向上心」は育まれません。
二葉保育園では「愛情」(アタッチメント)「経験」(知学)を両輪として、他人の気持ちに寄り添い、共感し、いろんなものに興味をもってチャレンジし続ける。やさしく、元気な子どもを育くむために日々努力を続けています。そして、その結果「自分は頑張れる大切な存在だ」という気づきの中で、自己肯定感をのびのび育くみ、仲間やかかわる人々を大切にする気持ちを育んでいければと思っています。
【アタッチメント】
二葉保育園ではたくさんの行事があります。保護者参加行事も多いです。お仕事で忙しいと存じ上げますが、アタッチメントと同じで、お父さん、お母さんと行事を楽しんだ記憶は、必ず子どもたちのプラスになっていきます。保育園は子どもだけが育つ場ではありません。保護者の皆様も、私たち保育者も子どもの成長を中心として、一緒に育っていければと思っています。よろしくお願いいたします。
【主体性】
子どもが主体的に環境や友だちとかかわることが「子どもの主体性を大切にする保育」ですが、かつての幼稚園などの行っていた自由保育を主体性を大切にする保育と勘違いしている子ども園を見かけます。自由保育に「子どもたち一人一人に寄り添ってその個性や思いを大切にする」ことはできません。二葉保育園ではドキュメンテーション等を通じて「子ども理解」をすすめ、その理解に基づいて、その子の自立心やチャレンジ精神、達成感などを大切にする保育を行っています。

【地育】
「ちいく」と聞けば皆さん「知育」を思いうかべると思いますが、二葉保育園で推進しているのは「地育」です。地育とは子どもたちが地域の自然や地域の文化、地域の人々とふれあい地域ぐるみで子どもたちを育みそして地域を活かしていくという取組みです。
二葉保育園の子どもたちは海陽町の「あんなところや」「そんなところ」まで大冒険します。「地域を愛する子ども」などという大それたことは言いませんが、「地域を楽しむ子ども」に育っていただきたいと思っています。

【食育】
二葉保育園は食育基本法が制定される6年も前から、親子クッキングなどの食育活動を行事に組み込み、現在も「楽しく!おいしく!」の食育ポリシーのもと「インスタント出汁の素を使わない」「冷凍食品を使わない」「毎日手作りおやつを提供する」など、子どもたちが本当の味を楽しめるように、食育活動に取り組んでいます。『子どもたちに美味しい給食を食べてもらいたい!』その気持ちがないまま作っている給食は子どもの食べる意欲を育まないと思っています。

【眠育】
二葉保育園では眠育の大切さにいち早く気づき、様々な取り組みを平成31年から行っています。5歳児の『生活習慣モンスター』という取り組みは赤ちゃん学の先生に取り上げられ、令和2年度の眠育学会の全国大会(京都)で四国地区の代表として研究発表をいたしました。また令和7年11月21日には全国教育・保育研究大会(東京都市ヶ谷)で全国発表の予定です。全国的に優れた、子どもを健やかに育む取り組みであると評価をいただいています。
二葉保育園の眠育は徳島県内どころか全国でもトップクラスの取り組みを行っています。

社会福祉法人二葉福祉会 理事長 岸智彦
主な年間行事(食育・地育・眠育)
日 時 | 内 容 | 活動について |
---|---|---|
4月 | 入園式 | 保育園ホール |
4月 | 交通安全教室 | 保育園ホール |
4月 | 保護者会総会 | まぜのおか公園 |
4月 | ウエルカムランチ(食育) | 新入園児歓迎給食 |
5月 | タケノコ掘り・筍ご飯(食育) | 観音山散策 |
5月 | はなまつり(地育) |
城満寺とコラボ・おねり |
5月 | 保育相談(6月中ごろまで) |
保育室 |
5月 | こいのぼりランチ(食育) | 節句テーマの給食 |
6月 | 杏シロップづくり(食育) | 杏の収穫・シロップ漬け |
6月 | ほたるまつり(地育) | 幼児の楽しめる出店内容 |
6月 | 時の記念日ランチ(食育) | 時計モチーフの給食 |
6月 | 親子クッキング(うめ) | 5歳児の親子クッキング |
6月 | 親子歯磨き教室 | 保育園ホール・歯科衛生士 |
6月 | ワークショップ(保護者会) | 保護者会 |
6月 | プール組み立て(保護者会) | 食育カフェFUTABA開催 |
7月 | 七夕ランチ(食育) | 星モチーフの給食 |
7月 | 一夜保育1日目(地育) | 手倉海水浴場・遊々那佐宿泊 |
7月 | 一夜保育2日目(地育) | ブルーマリン乗船 |
7月 | 夕涼み会(ふたばまつり) | お祭りあそび |
7月 | トマト狩り(地育・食育) | 宮脇農園さん |
7月 | トマトソース作り(食育) | トマト狩りのトマト使用 |
8月 | 流しそうめん大会(食育) | 最後にはお楽しみが・・・ |
8月 | プール片付け | 食育カフェFUTABA開催 |
9月 | ワークショップ | 食育カフェFUTABA開催 |
9月 | シーカヤック体験(地育) | マリンジャム |
9月 | お月見ランチ(食育) | 月・うさぎモチーフ給食 |
9月 | 運動会(地域交流) | 二葉保育園運動場 |
10月 | 海部小学校運動会参加(地育) | 海部小学校運動場 |
10月 | 港柱奉納相撲参加(地育) | 全園児による奉納相撲 |
10月 | DMV体験乗車(地育) | 白浜で遊びます |
11月 | 親子クッキング(すみれ) | 3歳児の親子クッキング |
11月 | いもほり遠足(地育) | いものおっちゃんありがとう |
11月 | やきいもパーティ(食育) | 掘った芋でパーティー |
12月 | 表現会(地域交流) | 保育園ホール |
12月 | おもちつき(食育) | 親子体験活動・臼と杵 |
1月 | 初詣(地育) | 鞆浦お寺めぐり |
1月 | 七草がゆ(食育) | せり、なずな・・・ |
1月 | 親子クッキング・さくら(食育) | 4歳児の親子クッキング |
2月 | まめまき | YouTubeで公開 |
2月 | 節分ランチ | 鬼モチーフの給食 |
2月 | なわとび大会(幼児クラス) | YouTubeで公開 |
2月 | なわとび大会(3歳以上児) | 親子参加行事 |
2月 | 人形劇観覧 | 劇団すぎのこ(埼玉県) |
2月 | クッキーづくり(食育) | 型抜き遊び・デコ―レート |
2月 | お店屋さんごっこ | R6年度はフードコート遊び |
3月 | おひなさまランチ(食育) | おひなさまモチーフ給食 |
3月 | お別れ遠足(地育) | ウォークラリー |
3月 | ケーキバイキング | ケーキ食べ放題(宝来堂) |
3月 | お別れ会(食育) | 卒園児に食べたいアンケート |
3月 | いちご狩り(地育) | いちご食べ放題(丸岡農園) |
3月 | 卒園登山(地育) | 鈴ケ嶺に登ります |
3月 | 卒園式 | 保育園ホール |
その他毎月の行事として
【誕生会】行事食を楽しみます(食育)
【身体測定】子どもたちの大切な成長記録
【避難訓練】火災、地震、津波、不審者など月によって内容が変わります
【園外保育】保育園周辺の散策、波切不動尊参拝、シーグラス拾いなど
【書道教室】5歳児、松本先生の指導
【英語教室】5歳児、4歳児
【運動あそび】5歳児、4歳児、3歳児
【のびのび教室】5歳児、よしの先生の指導
【生活習慣すごろく】4歳児、楽しく生活習慣の改善を目指す(眠育)
【生活習慣モンスター】5歳児、主体的に生活習慣を改善する(眠育)
【食育カフェFUTABA】親子で二葉保育園の給食を楽しむ(食育)