食育活動

五感を刺激する食育活動

教育方針イメージ

二葉保育園では食育を推進していくために五感がドキドキワクワクすることを大切にしています。そのドキドキワクワクのために様々な活動を行っています。ここではその一例を何点か掲載します。


親子クッキング

目標イメージ

二葉保育園ではクラスごとに(5歳児~3歳児)親子クッキングを開催しています。それぞれの食育目標の中で『どういうメニューにするか』『どういう調理工程を組み込むか』『どういう食材を使うか』などを決めていきます。
【遊山箱においしいを詰め込もう】
簡単に調理できるメニューを子どもたちと一緒に考え、当日はお父さん、お母さんが子どもたちと一緒に『混ぜる』『巻く』『切る』『焼く』などの調理を行い、調理後は遊山箱に詰め込んで運動場で一緒に節句気分で食べます。「このお弁当箱欲しい!」という声が毎年聞かれます。
【手打ちうどんを打とう】
小麦粉から水を回し、こねて、まな板に打ち付け、パンチやチョップ(ここで1寝かせたものと交換します)そして厚手のビニールに入れて踏み込みます。子どもたちもお父さん、お母さんも力を込めて踏み込みます。もちろんお出汁も地元の干物や鰹節、干しシイタケと昆布でとります。均一に細く切るのは大変ですが、極太も美味しいのです!
【竹パンを焼こう!】


タケノコ掘り

目標イメージ

二葉保育園は豊かな自然環境の中に立地しています。裏には『観音山』があり、豊かな自然をもたらせてくれます。春にはみんなウズウズ、「山登りたいなぁ」「タケノコ探したいなぁ」じゃあ掘りに行こう!というのがいつの間にか毎年の行事になりました。鉄製のスコップと土嚢袋をもって4、5歳児が山でタケノコを探し、掘り出します。掘ったタケノコを土嚢袋に入れて自分たちで持ち帰ります。保育園でみんなで皮をむき、その日の給食には『タケノコの土佐和え』が追加されました。次の日はタケノコご飯でした。自分たちが見つけ、掘り出し、皮をむいたものを食べる。これが5感が喜ぶということなのです。

アンズシロップ

教育方針イメージ

二葉保育園には果樹がたくさん植えられています。これは前園長が収穫して食べる喜びを知って欲しいから植えたものです。もうそれぞれ樹齢が40年を越えています。マネをしようと思ってもすぐにできるものではありません。その果樹の中にアンズがあります。平時は子どもたちが登って遊ぶ木なのですが、卒園式のこれには綺麗な花を咲かせ、5月の末には大きな実を付けます。その身は落ちたものはままごと遊びの材料になり、熟れたものは園児が収穫してシロップ漬けにします。収穫の時に年長さんが枝を引っ張り「いまのうちに取るんだ!」と3歳児に声をかけてる姿が見られます。さすがです。自分たちが登ったり飛び降りたりしている木に実る果実が美味しく食べられる、こんな驚きはないと思います。

栗ごはん炊いてよ

教育方針イメージ

二葉保育園の卒園児はそのほとんどが『栗をむく』ことができます。栗をむくといっても硬い栗の皮をむくのではなくイガを剥くのです。「こうやって両足で踏むんよ、ほんでなこっちとこっちで踏ん張るんよ」保育園では栗のイガの剥き方をお兄さんやお姉さんが小さい子に伝えようとする姿がよく見られます。それを見て聞いて小さい子がチャレンジします。この保育士が関係しない受け継ぎが『伝統』と言われるものだと思います。「イガが剥けて何の得になるの?」と思われる方がいるかも知れませんが、私は「伝える子」「聞いて実践する子」双方の人生の得になっていると思います。
「ぼくがむいたけん、おいしい栗ご飯炊いてよ」得意げに給食室に栗を届ける姿がすごく大好きです。

何でお茶もまなあかんの?

教育方針イメージ

二葉保育園ではいただいた茶葉を蒸してお茶揉みをして『番茶』を作ります。ある年の5歳児が「お茶がおいしくなるって言うけどなんでおいしくなるん?」「なんでもまなあかんの?」と会話している声が聞こえました。これは『わかりやすく説明しなくては!』と思い手書きのスライドショーを作りました。それ以来お茶揉みをする前には必ず保育園で作成したスライドショーを見て「おいしくなぁれ、おいしくなぁれ」とお茶を揉んでいます。この子どもたちの「なんでだろう」「ふしぎだよね」という思いを拾い上げていくことが大切だと思っています。
「ぼくがもんだおちゃ、ジュワーっとしてうまいわ」おいしいお茶ができたようです。